誰でも簡単!?〇〇〇記憶術!

個別指導塾の学習空間、埼玉川口エリア、鳩ケ谷教室の岩田です。
本日は誰でも簡単に実行できて効果も期待できる記憶の工夫についてお話したいと思います。

以前勉強のやり方ガイドで、記憶の仕方で「用語の説明とセットで覚える」ということが大事だとご紹介したことがあります。私はこれを右から左・左から右の暗記とよく言っています。ほかにも教室で実施しているのは、長い時間をかけて1回読むのではなく、7回を目標に繰り返すという手法です。何度も見た方が記憶に残りやすいというのは個人的にも自信をもってご紹介できる内容ではあります。

ただし!今回ご紹介するのはそういった『勉強の仕方』ではなく、もっと単純にすぐに実行できることです……ズバリそれは………

青ペンで書いて覚える!!これです!!

はい、そこまで勿体つけて書くほど斬新な内容ではなくて申し訳ないのですが…
え?それだけ??と思うかといると思うのですが……
そんな事で簡単に覚えられるわけがないだろうと思う方もいると思うのですが………!

本当に効果があるんです!
現在鳩ケ谷教室でも暗記に青ペンを使って学習をしている生徒が増えてきているのですが、確かに生徒が覚えるのが早くなります!英単語も歴史も青ペンで書いて反復することにしただけで各段にペースがあがった生徒様が実際にいらっしゃるのです。今までこういった小手先の変化というようなものを軽視してきた私ですが、とあるきっかけで始めてみたところ、本当に効果がありビックリしました。。

勿論化学的にも、『リラックス効果があり集中力高まる』や『普段使う色と違う印象効果』などきちんと効果があるとされています。色の具合によっては目がチカチカしてしまったりするので、自分にあったものを選んでほしいとは思います。

この記憶の工夫の良いところは、他の勉強法と組み合わせられるところにもありますね。前述の右から左・左から右の暗記の勉強に青ペン学習法をとりいれれば鬼に金棒です!だまされたと思ってやってみてほしいです。それだけで記憶の効率があがるのであればラッキーですよね。私も今後暗記を行うときは青ペンで書いて覚えたいと思います。是非試してみてください!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

ケアレスミスを減らすには・・・?

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

今回はケアレスミスについてお話しようと思います。

皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。

実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。

では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?

まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。

ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。

そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。

例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。

日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

ケアレスミスを減らすには・・・?

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

今回はケアレスミスについてお話しようと思います。

皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。

実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。

では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?

まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。

ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。

そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。

例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。

日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

歴史つなげるノート

こんにちは、個別指導の学習空間、栃木エリア、小山城南教室・野木教室担当の稲見です!

みなさん、社会、特に歴史の学習はどのように行っていますか?

教科書に出てくるものは全て重要なものばかりなので、ノートにまとめている人も多いですね。
ただ後で見直した時に見やすいノートではないと、せっかくの皆さんの努力がもったいないですね。

そこでよりよいノートに出来るちょっとした方法をお話ししたいと思います!

それは「つなげる」ノートです。
歴史上の出来事には必ずつながりがあります。
いきなり改革や戦争は始まりません。
「原因」と「結果」というのをしっかりおさえることが大切です。

たとえば中学3年生で習う日本と清(中国)との間で行われる「日清戦争」。
この戦争の前には朝鮮で起こった「甲午農民戦争」という戦争があります。
この戦争を止めようと、日本と清がそれぞれ朝鮮に向かってこの戦争を止めます。
ただお互いに朝鮮を自分のものにするため、そのまま残り続けて最終的には「日清戦争」が始まってしまうんですね。
その戦争に勝利した日本は清との間に「下関条約」というものを結び、多額の賠償金(戦争に勝って獲得したお金)と複数の島をゲットするわけです。

このように「甲午農民戦争」→「日清戦争」→「下関条約」はセットで覚えていくといいでしょう!
さらにこの「下関条約」を結んだ結果、そのお金で「八幡製鉄所」という工場を作ったり、ゲットした島をめぐって次の出来事へとつながっていくのです。

こんなふうにそれぞれの出来事を単語として暗記するのではなく、つながりをくっつけていくことでテスト前でもパッと確認することができるノートが出来上がります。
これを継続していけば定期テストだけではなく、高校受験対策の自分だけのオリジナルノートとしても使うことが出来ます。

まずは最近習った学習の出来事の前後を見てみて作ってみてはいかがでしょうか!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

予習・復習ってどうやるの?

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室・学プラ担当の伊藤です!

今回は、予習・復習のやり方についてお話しさせていただきます。
学校や塾でよく「予習・復習をしなさい!」と言われますよね。
けれど予習・復習と言われても一体何をしたらいいのかわからない…と思っている人が多いのではないでしょうか。
やみくもに始めて、間違ったやり方や自分に合わないやり方で予習・復習をしてしまうのはキケン!
予習・復習方法で困っている人たちのために、私のおすすめの方法を紹介します!

【予習】
予習でやってほしいことは1つだけ!
授業前に教科書に目を通し、次の授業で何を学ぶのか・自分が躓きそうなところはどこかを事前に確認しておくことです。
授業では新しい知識を学びます。それを一度で理解するのは大変なこと…しかも授業は自分のペースに合わせてくれるわけではありませんから、わからない箇所が解決しないまま授業が先に進んでしまう可能性もあります。
でも予習をしておけば次の授業でどんな内容を学ぶのかわかったうえで授業が受けられますから安心ですよね。
さらに、事前にわからない箇所をはっきりさせておけば、より集中して聞かなければならない部分が明確になり、授業中になんとなくぼーっと過ごすことはなくなるはずです!
部活や習い事で忙しく放課後思うように時間が取れない人たちは、授業前の休み時間を活用してみてください。5~10分あれば1回の授業分に目を通すことは可能なはず。
気を付けたいのは、ただ何となく教科書を読むだけでは意味がないということです。
必ず「授業中に解決しなければならないところ」がどこなのかを確認して印を付け、授業の準備をしておきましょう。

【復習】
授業の内容を一度で完璧に覚えることはできませんから、授業の後には必ず復習が必要です。
そしてその復習のタイミングがとても大切!おすすめは授業当日と土日休みの2回の復習です。
まずは授業を受けたその日にワークを使って問題を解いてみましょう。授業の記憶も新しいので比較的楽に解けるはず。
また、1回の授業分だけならそこまで時間もかからないので部活の忙しい人でも負担になりません。
しかしこれだけで終わってしまうと、せっかくの記憶がきちんと定着しないまま頭から出ていってしまいます。
それを防ぐために土日休みにもう一度該当範囲のワークを解いておきましょう。
土日は時間に余裕があるので、1週間で学んだ範囲をもう一度復習するイメージです。
部活等で忙しい場合は、1回目で間違えた問題のみのやり直しでもOK!
とにかく1週間分の内容を土日で解決しておくことが大切です。
この復習方法ではワークを2周以上取り組むことになりますから、コピーをとっておいたりノートを使ったりしてくり返し解けるよう工夫しておきましょう。

私のおすすめの予習・復習方法をご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか!?
簡単に書きましたが、予習・復習はとにかく毎日の積み重ね。これを継続するにはなかなかの忍耐力が必要です…
でも普段からこの予習→授業→復習の流れを意識して対策ができれば、テスト週間に入ってから慌ててワークをやることもなくじっくりテスト勉強ができますよね。
そしてもう1つ大切なことが…
予習・復習を効果的に行ううえで重要なのは授業をきちんと受けること!(当たり前のことですが!)
予習したから授業は聞かなくて大丈夫ということは決してありません。
予習・授業・復習の3本柱を大切に、普段からテストの対策を進めていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

暗記問題解決の糸口

個別指導塾の学習空間 神奈川西部エリア 秦野西・伊勢原教室の石原です!

今回は、暗記の方法についてお話をさせていただきます。

まず初めにお伝えしますが、私は暗記をすることが超がつくほど苦手です。
中学生、高校生の頃に実施されていた、英単語や漢字のテストも時間をかけて、何度も見て書いてを繰り返しながら覚えた記憶があります。
「どうすればもっと早く覚えられるのだろう?」、「なんで、この子はそんなにもスラスラ覚えられるんだ?」と考えることは何度もありました。
また、覚えたことが頭の中から出ていかなければいいですが、時間が経てば少しずつ思い出すのにも時間はかかってしまいますし、覚えたことすら忘れてしまうこともありました。
しかし、暗記に対して以前よりは苦戦しなくなりました(もちろん、得意という訳ではないですが…)。
今回はそんな、「暗記が苦手な私」が実践している暗記の方法をご紹介します!

まず、暗記というと個人的なイメージですが、「一問一答」というのが頭に浮かびます。
学校の漢字テストや英単語テスト、普段教室で行う口頭チェックの理科、社会のチェックも多くはその形式が多いのではないでしょうか?
もちろん、それが悪いという訳ではありません。
私も暗記と言えば「一問一答」というのが、すぐに思いつきますし、中高生での暗記は、暗記カードや赤シートを使ってというのが大半でした。
ただ、個人的にはこの方法がむかなかったように感じました。
それは、「活用する機会」が想像できなかったからです。

英単語を例にして考えてみましょう!
必ず手に取る教材は教科書です。
教科書の本文は、基本的には対話でのストーリーになっているので、話の流れは簡単におさえることはできると思います。
この教科書で使用している単語は、単語帳の単語よりも比較的スムーズに受け入れることができるのではないでしょうか?
それは文中での役割がはっきりしているからだと思います。
使い方がイメージできれば、単語だけでは思い出せなくても、「あの話で使われていた!」ときっかけになる場合があります。

理科や社会についても同様です。
「葉緑体、光合成、ヨウ素液」この三つの言葉を覚えようとしたとき、それぞれを、以下のように覚えたとします。
葉緑体:葉の細胞の中にある光合成を行う部分。
光合成:植物が光エネルギーを使って、デンプンなどをつくるはたらき。
ヨウ素液:デンプンと反応する試薬。
正しく説明ができれば問題はないですよね。
ただ、「光合成でつくられるのはデンプンだけですか?」、「光合成には何が必要なんですか?」のように質問できる箇所はあります。
特に、ヨウ素液での染色の問題では、「熱湯にそそぐ」、「エタノールにつける」といった操作の必要性を問う問題もあります。
そう考えると一問一答で終わらせてはダメですよね…

このように何かを覚えようとするとき、どうしても一つのことに注目しがちですが、視野を広く関連性のあることを整理しながら考えると、比較的スムーズに理解できると思います。
皆さんも、何かを覚えようとしても中々覚えられない時は是非試してみてくださいね♪

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

どうしてSNSにハマるんだろう??

個別指導塾の学習空間、札幌富丘教室・北41条東教室の石原です。

最近、ツイッターやインスタグラムがとても流行っていますね。

ところで、SNSが時間泥棒になる可能性がある事を知っていますか?

今回はなぜ、SNSにハマってしまうのかを紹介していきます。

SNSとの向き合い方を変える事で、勉強のやり方が大きく変化します。

最後まで、是非お読みください。

まずは承認欲求という心理についてお話します。

人がSNSに投稿をする主な理由として「承認欲求」が考えられます。

マズローというアメリカの心理学者が、人間の欲求を5つに分けました。(欲求五段階説)

その1つが「承認欲求」です。

「自分という1人の人間を見てもらいたい」
「自分の考えを周囲に理解してもらいたい」

このような心理を承認欲求と呼び、人間であれば誰しもが持っている欲求であると考えます。

投稿に対して、誰かが「いいね」をくれたり、リプライを送ってくれたりすることで、この他者承認欲求が満たされるのです。

スマートフォンの画面の裏側には、ハマりやすさを極限まで高めようとする技術者が1000人いると言われています。イギリスの調査では「若者の心の健康に最悪」なSNSはインスタグラムとまで言われているそうです。

2006年に「無限スクロール」機能が開発されました。
これは、ユーザーがクリックをせずに画面を下へスクロールすると次々と新たなコンテンツが表示される機能です。
「衝動の早さに脳がついていけないようにすれば、スクロールをずっと続けてしまう」と言われ、これがSNSの中毒性を高めたと指摘されました。

もちろん、SNSの全てが悪いとは思いません。これによって様々な地域と人が簡単につながりやすくなりました。この影響はとても大きいです。

ただ、これが目の前の勉強から逃げる理由になっては、いけませんよね。

これを機にSNSとの付き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。

ホーム画面から無くしたり、通知のアイコンを消すだけでもだいぶ変わりますよ。

皆さんの承認欲求を満たせる場所は、SNSよりも意外と近くにあるかもしれません。

是非、お近くの学習空間の教室をおたずね下さい。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

引用・参考
SNSに投稿する人の心理って?承認欲求や投稿内容別の心理について解説
https://ppc-master.jp/labo/2019/11/psychology_sns.html

つい見たくなるのはなぜ?研究結果が示すソーシャルメディアにハマる理由 | ライフハッカー[日本版]
https://www.lifehacker.jp/amp/140723socialmedia/

SNSを見続けてしまうからくり 仕掛け人の間にも懸念 – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/44721055.amp

つながり、感じてますか?

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・入間扇台教室の石川です。

学校のワークは何度も繰り返し解いているのに、、、
大事なところをノートにまとめて覚えているのに、、、

テストや模擬試験で「あれ、できない・・・」と感じた経験はありませんか?
そして、返却されたテストを見て「これできたはずなのに・・・」と悔しくなることはありませんか?

①たくさん勉強したら点数が取れた⇒納得!
②あまり勉強しなかったから点数が取れなかった⇒これは自業自得
③あまり勉強しなかったけれど点数が取れた⇒ラッキー!でも油断大敵
④たくさん勉強したけれど点数が取れなかった⇒一番悔しい、気持ちが下がる

全員が①になることが理想ですが、④はなるべく避けたいですよね。
④に悩んでいる方、「つながり感」を意識してみましょう!

例えば理科で、
・上方置換法⇒空気より軽くて水に溶けやすい気体を集める方法
・下方置換法⇒空気より重くて水に溶けやすい気体を集める方法
・水上置換法⇒水に溶けにくい気体を集める方法
という集め方の違いと、

・水素は水上置換法で集める
・アンモニアは上方置換法で集める
のように、具体的な気体の集め方を覚えているとします。

そこで、
「アンモニアはどのような性質がありますか?」
という問題が出てきたら、即答できますか。

冷静に読み取ることができれば、
アンモニアは上方置換法で集める⇒上方置換法で集める気体の特徴は「空気より軽くて水に溶けやすい」
ということがすぐに分かると思います。

つまり、1つ1つの事柄を「つなげながら」理解していってほしいのです。
AならばB、BならばC⇒AならばCが導けるか、ということです。
ほかの教科でも同じようなことが言えます。そして、ある事象については何らかの要因や背景があります。そこを掘り下げていけると、勉強もきっと楽しくなってきます。

たくさん勉強しているのに、点数が取れない。そう感じている方は、一度「つながり感」を意識してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

文章の書き進め方

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 大井松田・平塚中原教室の石垣です。

今回は文章を書くコツについてお伝えします。
中学校では成績のつけ方が変わり、レポートという形で国語以外の教科でも長い文章が求められるようになりました。
また、高校でも特に専門学科ではあるテーマに関してのレポートがあることや、専門学校や就職試験でも作文試験が課されることが多いです。
そこで、今回は文章を書き進めるコツについて2点お伝えします。

1つ目に、構成の面からお伝えします、
はじめに、一番伝えたいことを最初に書くことが大切です。
実験から何が分かったのか、あるいはお題に対して一言で答えるなら何かをまず決めて、書いていきたいです。

次に、一番伝えたいことに関して3点の見方で書いていきたいです。
実験に対してなら、もう少し反応を進めるには何が必要か、失敗してしまう可能性などを書いていくと中身が深まります。
また、お題に対しての作文であれば、最初に書いたことに対してのきっかけや経緯、分析などを書けると書き進めることができると思います。
一面から書くのではなく、多面的に書くとよいと思います。
最後は、お題がある作文に限りますが、最初に掲げたことを別の言い回しで書き、終結させたいです。
伝えたいことを印象づけるためにも最後まで気を抜かず書いていきたいです。

2つ目に、情報収集の面からお伝えします。
今の成績のつけ方は知識が身に付けばそれで終わりというわけではなく、得た知識を活用する力も見られています。
レポートの中身をさらに濃くしたいのであれば、日頃からニュースに関心を持ち、さまざまなことに結び付けられるような状態にしておくことが大切かと思います。
理想を言うならば、ニュースに関して意見を持つところまで深く関心を持つことができればよいと思います。

以上が文章を書き進めるコツです。
白紙の状態から書くことはなかなか大変ですが、一言書くことによって広がりをもって書き進めることができるので、がんばっていきましょう!
では、これで以上といたします。お読みいただきありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

国語の段落の意味

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 近江八幡教室・草津教室の伊佐です。

入試の時には、基本的に国語の文章問題は出題されます。
小説だったり、論説だったり、種類はどちらも、もしくは両方出題される都道府県もあるかと思います。

それの対策をするときに、とにかく問題集を使って解いていくと思いますが、
ただ、解いていてもなかなか力はつかないと思います。

生徒もよく言っていますが、
『同じ問題が出ないんだから、意味がない!』
何も考えずに解くだけだったら、その通りでしょう。

その時に、段落というものに着目してもらいたいです。

なぜ、ここで文章は切られて段落を設けているのか?
ということです。

切られているところの前後では、何かしらの内容が変わっています。

論説系だったら、
筆者の意見が述べられていたが、段落が変わると、反対の意見に対しての考察が始まったりします。
小説系だったら、
主人公が友達に助けられたときに、段落が変わると、そのことに対する主人公の気持ちが述べられていたりします。

そういう読み解き方をしていけば、
問題で「破線①のときの主人公の心情は?」と問われても、
『あっ!あそこの段落は、気持ちの内容だったから、あの段落にあるかもしれない!』
と、探すポイントをすぐに絞ることができます。

テストの時には、初めて見る問題しかないと思いますが、
どんなものにも、段落の作らなければいけない意味が存在するので、
それを普段から意識する必要があります。

だから、問題集を解くときにも、
答えが合ってるか、合ってないか、だけじゃなくて、
それぞれの段落の要約を普段からするという勉強が効果的です。
普段から、その癖をつけておけば、
定期テストだろうが、入試だろうが、見方は変わってきます。

国語という教科は、力がついたかどうかの実感は湧きづらいですが、
読みやすくなる一つの手法として、試してみてください。

滋賀の塾なら個別指導の学習空間